自宅で楽しく塾受講 こどもちゃれんじ

こんにちは。毎日暑いですね。家の中ではパンツと、シャツ一着です。食事作りの時は、保冷剤を首、頭、脇に場所を変えながら当ててます。

自己紹介
60代専業主婦です。節約しながらも、プチ贅沢を楽しみたい。昔のことを思い出しながら、マイブームを楽しみながら毎日をすごせたらと思ってます。どうぞよろしくお願いします。

こんな方にこの記事はおすすめです★

・一人で塾に通わせるのが難しい方
・こどもと一緒に楽しい体験をしたい方
・小学校や保育園、幼稚園入学までに読み書きを覚えさせたい方
・夏冬春休み 生活リズムを整えた親子さん

こどもちゃれんじを受講するきっかけ

義母も実母も400km離れた所に住んでいました。1人目の出産の後、どうやって育てたらよいのか?どんな玩具を買い与えたらよいか?まったくわかりませんでした。当時アニメがTV放送されてた「しまじろうのわぉ」「しまじろうにハマってもらおう!保育園のうちに、名前をかけるようになってほしい!まずは読めること」そう思い「こどもちゃれんじぷち」を始めました。

家事で忙しい時は、こどもちゃれんじのビデオをまねして歌ったり踊ったり、いっしょに運動もしました。文字と発音を学ぶことができました。しまじろうパークに行ったり、しまじろうのステージも見に行きました。毎月1回届く教材を楽しみにしていました。8月と12月はベネッセは、おまけや付録の量がすごいです。

こどもちゃれんじEnglishのビーゴという英語教材も受講しました。能動的に参加できる教材でしたので、頭脳も使い、英語に抵抗感がなくなったと思います。

受講した感想

幼児期は子供と一緒に教材を楽しみました。ベネッセは子どものことをよく考えてます。考え続けた長い歴史があります。愛ある手書き添削もいただき励みになりました。子供を塾に一人で通わせることが難しい時期。勉強が楽しいと感じることができる幼児期。小学校前のひらがなを覚えさせたい頃。こどもちゃれんじ教材に助けられたと思います。ハッピージャジャム、最高でした!

こどもちゃれんじ概要

  • 「しまじろう」と共に音や絵本・エデュトイで遊びながら学ぶ教材で、年齢別に「baby」「ぷち」「ぽけっと」「ほっぷ」「すてっぷ」「じゃんぷ」などがあります。専門家監修・発達段階に応じた構成が特徴です。
  • 2025年度の講座スタイル:
    • ハイブリッドスタイル(紙教材+エデュトイ+デジタル)
    • デジタルスタイル(映像・アプリ中心/紙教材とエデュトイなし)
    • 年少(ぽけっと)、年中(ほっぷ/すてっぷ)などの講座で選択可能で、途中変更もOKです。
  • 配信・配送スケジュール:
    • 毎月25日頃にデジタル配信。紙教材はハイブリッドスタイルでは偶数月の1日までに届きます。
  • 受講費の目安(例:2024年4月生まれの場合):
    • 毎月払い:月額2,310円
    • 一括払い(18回分):35,820円(1回あたり約1,990円)
    • ※お子さまの誕生月により回数・金額が変動します。詳しくは公式で確認が必要です。