生協主催 にぎりこんにゃく作り

10月、生協の地域イベントで「こんにゃく作りの体験会」がありました。参加費無料!トマトジュースや芋こんにゃくで有名な「有限会社下呂特産加工」の社長さん、日清食品の子会社ニッキーフーズ(冷凍ラーメンやパスタ等で有名)さんが来訪。

目次

  1. 生芋こんにゃくづくり
  2. 生芋100%こんにゃく作りスタート
  3. 生芋こんにゃくと粉こんにゃくの違い
  4. 群馬県はこんにゃく基準が甘い
  5. 作った感想
  6. 食べた感想
  7. 値段の比較
  8. 生芋こんにゃくの特徴と違い

生芋こんにゃくづくり

 材料

  • 生芋 500g
  • ぬるま湯 2l
  • 炭酸ナトリウム 5~10g
  • 熱湯 100cc

必要な道具

東海コープ事業連合・コープぎふ・JA全農岐阜・JAひだ・ トヨタ生協・らでぃっしゅぼーや・下呂温泉各旅館・ 下呂温泉各土産品店 等に商品を卸していらっしゃるよう。

お土産にいただいた商品。

有限会社下呂特産加工さんの波こんにゃくと、糸こんにゃく、どちらも生芋
%

生芋100%こんにゃく作りスタート

①凍った生芋を6つに切り蒸す。串刺して通るくらい。 蒸しあがると手で皮をむく。

②細かく切り、ミキサーに入れ、ぬるま湯500cc入れ、糊状態になるまでミキサーを回す。(4回✕500cc分けてミキサーに)

③ 糊状のこんにゃく芋をバケツに入れるたびに混ぜる。つやが出るまでかき混ぜる10分。

④ 表面にぶつぶつの穴が開いたら、熱湯100ccに炭酸ナトリウムを入れ良くかき混ぜ溶かし、生芋のバケツに投入、手早くかき混ぜる10分。


⑤ぶつぶつに切れた状態→少し色が変わるこんにゃく色になるまでかき混ぜ10分。平らにして落ち着かせ10分

⑥ ハンバーグ型に丸めて熱湯に入れ20分茹でる。薄く切って、甘みそや、麺つゆで食べました

お持ち帰分

こんにゃくを茹でている写真

生芋こんにゃくと粉こんにゃくの違い


こんにゃく粉→、グルコマンナンを主成分、他セルロースやデンプン含む。

生芋こんにゃく→こんにゃく芋100%。

こんにゃく生芋

こんにゃく成分表示  生芋こんにゃくは、こんにゃく芋と 水産課カルシウム

こんにゃく粉

一般のこんにゃくは、こんにゃく粉(マンナン粉、デンプン、セルロース入り

群馬県はこんにゃく基準が甘い

群馬県はこんにゃく芋粉の比率が20%だったり、少量だったりするそうです。首相を4人も排出しているので、自分の県の特産品に甘いそうです。(社長説によると)

作った感想

混ぜる時間が長くて腕が辛い。10分×4回。交代でかき混ぜました。洗い物が多い。なかなか芋が取れない。広いテーブルやスペースが必要。やはり買うのが楽だ。

食べた感想

成功率を上げるため、水の量を少なめに作る。食べるとすこし固いかな?と思った。市販のこんにゃくはつるつる、生芋こんにゃくは、デコボコし。表面積多い分、味が染みやすい。水溶性植物繊維→コレステロールの上昇を抑えてくれる。

糸こんにゃくは、麺つゆで食べて、美味しい。腹持ちするし、ダイエット食にぴったり。

値段の比較

市販のこんにゃくは、180g→100円前後。生芋波こんにゃくは220g→140円。違いがあまり無い。コレステロールの薬を飲んでいるので、積極的に食べようと思う。

生芋こんにゃくの特徴と違い

生こんにゃくの袋の中に満たされている水は、真水。炭酸ナトリウムのPHを薄めるために真水。市販のこんにゃくは消石灰入り。殺菌のためアルカリ性が強い。飲むのはNG。一度洗ってから使うべし。

生芋コンニャクは芋の皮が混じり黒っぽい粒が入っていますが、市販のこんにゃくは、粉末わかめなどを入れているようです。

苦労して作った国産生芋こんにゃく。体験すると、こんにゃくが、贅沢品に思えます。ぜひ一度、生芋こんにゃく作り体験を。

下は赤味噌と砂糖、みりんを鍋で煮て、そこへ茹でたこんにゃくを入れて混ぜ
一晩寝かせたもの。味浸みが抜群でした。

 

yakoおすすめ!とやま生協の資料請求はこちらからどうぞ!